0584-74-7065
(女性フロア直通番号)

保育室ルンルン
一時預かりのごあんない
企業主導型保育施設 ルンルンは家庭的な雰囲気ですごす保育施設です。

検診したいけれど、子どもがいるのでいけない…そんなお母さんでも安心です!
保育室には専任の保育士が常駐し、お母様に安心して治療に専念していただける環境を整えております。
保育室の利用状況によってはご希望の日時に添えない場合もありますので、ご了承ください。
Web予約できます(初診の方はお電話でお願いします)
一時預かりは無料です!



0歳乳児のお子さまから預けていただけます。
一時預かりの利用の際には、皆さまに安心してご利用いただくために、お子さま一人ひとりについて、「持病、アレルギーの有無、保育上で気を付けてほしいこと」などをお尋ねします。
当日のお子さまの体調を確認させていただきます。
発熱などの症状で体調がすぐれない場合には、一時預かりのご利用ができない場合もありますので、あらかじめご了承ください。
病児保育のごあんない
病児保育室ルンルンはゆったりとした環境のなかで安心してすごしていただけるよう、ご家族・看護師・保育士と連携してお子さまをお預かりする施設です。

病児保育室とは
〇「子どもが急に病気に…」「でも仕事が休めない」
「無理に保育園・幼稚園に登園させるのは心配」
急な発熱や感染症は、お子さまの成長の過程にはつきものです。
病気の時はそばにいてあげたいという親心とは裏腹に、仕事を休むことができないことも…。
そんな時、病気のお子さまを抱かえ、困っておられる保護者の方々にかわり、お子さまのケアを行うデイサービスが病児保育です。
〇お子さまの症状に応じて病児・病後児保育があります。
《病児対応型》
・入院治療は必要ないが、安静の確保に配慮する必要があり、当面は急変のおそれがないお子さま。
《病後児対応型》
・病気の回復期にある状態のお子さま。
〇病児保育室は、医療機関ではありませんので、重症の感染症やお子さまの症状等によってお預かりできないことがあります。
《利用できない場合》
〇医師による診察を受け、病児保育室の利用が不可能と判断された場合
〇医師連絡票の提出がない場合
〇感染力の強い疾患になっている場合
〇学級(クラス)・学年・学校閉鎖の場合
〇咳がひどい、呼吸困難である(喘息発作を含む)場合
〇脱水症状の兆候として下記のような症状がある場合
●水分・食事がとれていない
●1日の下痢の回数が5回以上ある
●嘔吐が続いている 等
〇既往歴・症状によって保育が困難と判断した場合(熱性けいれん等)
〇入室時に発熱がある場合
〇警報が発令された場合
まず《事前登録》をお願いします。
「登録用紙」「同意書」をご記入いただき、ルンルンへご提出ください。
お越しの際は母子手帳、乳幼児医療受給証、健康保険証もご持参ください。
お子さまをつれての事前登録も可能ですが、症状がある場合の入室はお断りさせていただく場合があります。
※事前登録される場合はWeb予約をご利用ください。

登録用紙

同意書
ご利用の流れ
《受診》
かかりつけ医等で診察を受け、「医師連絡票」を記入してもらってください。
大垣市在住の方は、大垣市補助制度が利用できます。
※入室時必ず「医師連絡票」の提出が必要となります。
※医師にて病児保育室の利用が不可能と診断された場合はご利用できません。
《予約》
お電話にてご予約ください。
受付時間
月〜金曜日 8:00〜18:00
土曜日 8:00〜18:00(ご利用時間は 8:00~17:00)
予約専用番号 090-6615-5078
病児保育は翌日まで、病後保育は3日間まで予約可能となります。
キャンセルをする場合は、必ずルンルンまでご連絡お願いいたします。
《入室》
利用当日は、「医師連絡票」「利用申込書・与薬依頼書」「家庭からの連絡用紙」を提出してください。
※当日の朝は、必ず検温をしてください。
《退室》
保育室は18時まで(土曜日は17時まで)となっていますが、保育室のお子さまの様子など連絡事項がありますので、15分前までにはお迎えをお願いします。
送迎の方が異なる場合は、事前にお知らせください。また、確認のため身分証明証などの提示をお願いすることがあります。
ご持参された持ち物は、必ず確認をしてからお帰りください。
《急変時の対応》
〇保育中に症状の急変などの理由により、保育が継続できないと看護師が判断したときは保護者に連絡をしますので、お子さまのお迎えをお願いします。
〇症状の急変時に保護者と連絡がとれず、緊急を要するときは救急病院等へ搬送する場合がありますのでご了承ください。

家庭からの連絡用紙